マッサージの効果について

1.興奮作用
機能の減退している神経や筋肉に対して軽めのマッサージを行うと、興奮性が高められ、機能の回復が起きます。

例えば、運動神経麻痺や知覚減退などに対して効果的です。

2.鎮静作用
上記「1」とは逆に、機能が昂進している神経や筋肉に対してやや強いマッサージを行うと、興奮性を減退させ、鎮静をはかることができます。

例えば、神経痛、けいれん、筋肉の凝り、知覚過敏などに対して効果的です。

3.反射作用
病巣から遠く離れた場所にマッサージを行い、整体の反射機能を利用して、神経や筋肉、内臓などに刺激を与え、その機能の調整をはかります。

例えば、喘息の時には肩甲骨の間、神経性胃痛の時には背中、便秘の時は腰部へとそれぞれの部位にマッサージを行うと効果的です。

4.誘導作用
炎症や腫れが激しく、直接患部の治療ができない場合に、その部より体に近い部分のマッサージを行って、血液やリンパの流れを促進させ、患部の出血や腫れを誘導し、排出することができます。

例えば、膝(ひざ)の関節の腫れには、ふとももに、また、足関節の腫れに対しては、すねやふくらはぎのマッサージを行います。

5.矯正(きょうせい)作用
関節が固くなって動かしにくいなどで、正常な関節の運動範囲が制限された場合に、その部の形態的な異常を、正常な形態に戻し、それによって機能の回復をはかります。

例えば、捻挫(ねんざ)、脱臼、骨折の後などに残る関節の異常などに行います。

6.免疫力の増強作用
最近の研究で、1回のマッサージでも、副腎系の内分泌を活性化し、免疫機能を向上させることが明らかになりました。

つまり、マッサージを受けると、風邪などの感染症にかかりにくくなるということです。

コメントを残す