☆番地のない時代、飛脚はどうやって配達したのか?

今回は、「番地のない時代、飛脚はどうやって配達したのか?」という話題です。

 

飛脚という商売がスタートしたのは、江戸初期の1663年(寛文3年)
のことです。

その100年後には、江戸に9軒、京都に16軒、大阪に18軒の
飛脚問屋があったというので、当時としては成長産業だったといえるでしょう。

 

この時期の飛脚の仕事は、主とした問屋から問屋へと荷物や手紙を
運ぶものでした。 💡

 

受取人は、そろそろ届くだろう、という頃合いを見計らって問屋に行き、
荷物や手紙を受け取っていました。

商売の定期連絡に使われるのがほとんどで、
知らない人から突然飛脚が来る、ということはなかったようでした。

 

時代は下って、江戸時代の末期になると、町飛脚が生まれています。

こちらは限られた範囲内の配達が専門で、何丁目何番地という番地がなくても、
何とか坂の近く、大きな屋敷の近くという程度で届けられたようです。

 

まあ、のんびりしていたある意味、いい時代だったといえるでしょうね。 🙂  💡

 

 

もう一つのブログはこちら!
↓↓↓
鍼灸マッサージ師のための開業成功マニュアル
「あはき」の開業でもビジネス感覚を!

※「あはき」とは、あんま、マッサージ、指圧師・はり師・きゅう師のことです。

ブログを更新しました
↓↓↓

☆腰痛の理論と実践16.腰痛の評価法1.注意事項

コメントを残す