今回の話題は、「乗り物酔いは、どうして起きるのか?」というお話です。
車や船、電車に乗っていると気持ち悪くなることがありますね。
どうして、気持ち悪くなるのでしょうか?
そう、揺れるからですよね。
でも、自分で歩いたり走ったり、自転車に乗っているときは
気持ち悪くならないですよね。
これは不思議ですよね。
実は、気持ち悪くなってしまうのは、あなたの頭が混乱してしまうからなんですよ。
自分で歩いたり、自転車を運転する時は、スピードを出そう!
止まろう!右へ曲がろう!左へ曲がろう! って思いますよね。
あなたの頭も準備が出来ているんです。
しかし、車に乗っている時は、突然スピードが落ちたり、
曲がったりする事がありますよね。
ずっと車が行く方向を見ていると、酔いにくいんだけど、
本を読んだり、ゲームをしていると、良いやすいのはそのためなんですよ。
例えば、突然ゆれても、あなたはすぐには倒れませんよね。
それは、体が、揺れているのを知ることが出来るからなんです。
人間の体には3つの体のゆれがわかる機関があります。 💡
1つは目です。
見る事で、あれ?傾いてる。 とかわかりますね。
もう1つは体全体です。
あなたの筋肉や関節が、傾いているのを
教えてくれます。
そして、最後の1つは、意外な所なんだけど、耳です。
そこで、(ビニールチューブの出番です)
耳には、このチューブのような管が、三つ輪になっています。
同じように、中に液が入っています。
傾けると中の液が動きます。
耳の中もこの3つの輪の液が動くことで、
体が傾いているかどうかを知ることができます。
スピードを出して、突然止まった時も、やっぱり液が動きます。
あなたが車に乗っていると、次に、曲がるよ!とか、止まるよ!という
準備が無いのに、車が止まったり、曲がったりします。
そうすると、あなたの体の3つの部分が、カラダが傾いたことを、あなたの頭に
教えてあげるんです。
何でカラダが傾いているんだ? とか、なんで突然止まるんだ?
って、だんだん混乱してしまうことがあります。
その混乱が続くと、気持ち悪くなるんです。
乗り物の中では、本を読んだり、ゲームをするのは、やめた方がよさそうですね。
外を見ていると、少しあなたの頭が準備できるけど、本やゲームで
下を見ていると、余計にあなたの頭が混乱してしまいます。
解説
人間は3箇所のセンサーで、バランスを取っているようです。
視覚、筋肉の動き、そして内耳にある三半規管(さんはんきかん)です。
この3箇所のセンサーが、脳に情報を送り、バランスを取っています。
脳が予期しない、揺れや加速/減速が長時間続くと乗り物酔いになります。
すなわち。車内に座っている時は、静止している感覚になりますよね。
でも、実際は動いて、揺れて、、、というギャップが生じるのが原因です。
酔わないためには、
・体調を整える(寝不足、空腹はNG)
・ゆったりした服を着る
・下を向かない(特に読書やゲームはNG)
・進行方向に座り、進行方向をなるべく見る。
・運転しているつもりになってみる
・コーヒーカップ、ブランコ、シーソー等で、三半規管を鍛える
・換気を良くする
・何かに熱中して話す
そして、なにより大きいのは精神的なことです。
一度酔ってしまうと、車の臭いだけで、ダメという事があります。 😥
また、暗示にかけちゃいましょう。
・偽の薬(偽薬、プラセボ)が、かなり有効だという実験結果も
あるようです。
ビタミン剤あたりを、「絶対に酔わない薬」だと
飲ませるのも有効です。
もちろん、抗ヒスタミン系の乗り物酔い止の薬も効くのでしょうが、
まずはプラセボで試すのもいいかもしれません。
乗り物酔い止の薬を試すのは、最後の手段で良いと思います。
もう一つのブログはこちら!
↓ ↓ ↓
鍼灸マッサージ師のための開業成功マニュアル
「あはき」の開業でもビジネス感覚を!
※「あはき」とは、あんま、マッサージ、指圧師・はり師・きゅう師のことです。
ブログを更新しました
↓ ↓ ↓
☆ボバースアプローチを理解するための基本的用語の解説 3